アレルギー科とは

アレルギー科

蕁麻疹(じんましん)や花粉症(アレルギー性鼻炎)をはじめ、各種アレルギー疾患の診断・治療を行っております。

※アレルギー検査は毎日実施しています。

蕁麻疹

私たちの皮膚の表面には角層(表皮の最も外側の層)があり、外部の刺激物などの侵入から体を守っています。角層の下には表皮と真皮がありますが、真皮には蕁麻疹の原因となるヒスタミンなどを蓄えている肥満細胞(マスト細胞)が存在します。
肥満細胞がなんらかの刺激を受けると、ヒスタミンが放出されます。このヒスタミンが皮膚の毛細血管に作用すると、血液成分が血管外に漏れ出して皮膚にみみず腫れ、ブツブツ(膨疹)や赤み(紅斑)を生じ、また皮膚の神経に作用して痒みを生じます。
数分~24時間以内にできて消えていく場合を蕁麻疹と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。

蕁麻疹を起こす刺激・誘因

蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染などさまざまで、検査としては皮内反応(少量の抗原を皮膚内に注射したとき、これによって皮膚が発赤、膨疹を起こす反応。この反応を利用して生体のアレルギー状態や免疫状態を知り、病因となる抗原の確定や病気の診断をする)や血液検査IgE RAST法(どの物質に対するアレルギーがあるかを調べる検査)、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定できないことが少なくありません。
特定の刺激により症状が現れる蕁麻疹の場合は、やはり特定の刺激を避けることが大切です。下記のようなものが刺激になり得ます。

食品 そば、エビ、カニ、果物、サバ、マグロ、豚肉、タケノコ、もち、香辛料、食品中の防腐剤、人工色素、サリチル酸
薬剤 抗生物質(ペニシリン、セフェム系など)、解熱鎮痛剤、降圧剤など
物理的刺激 物理的刺激 皮膚の擦れ、寒冷、温熱、日光、圧迫など
発汗 入浴、運動、精神的緊張(冷や汗)など
その他 感染症、疲労、ストレスなど

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、単にアレルギーの病気というだけでなく、皮膚が乾燥することで抵抗力が低下し、さまざまな刺激によって悪化しやすい皮膚疾患です。
アトピーのお子様の約6割は、血液検査をすれば5大食物アレルゲンのどれかに陽性を示すと言われます。しかしながら実際にその食品を食べてアトピー性皮膚炎を発症するお子様は、1割以下とみられます。
したがって食物検査が陽性だからと言って、アトピー性皮膚炎の原因がその食物であり、除去さえすれば治るというわけではありません。その食物を1週間ほど食べさせないで皮膚がきれいになり、次の1週間食べさせてみて皮膚の状態が悪くなったような場合は、その食品を3歳ぐらいまで控えると良いでしょう。
また、脂分の足りない皮膚にとっては、汗も痒みを引き起こす刺激物であり、暑い季節には、肘や膝などの関節の内側や首のしわ部分などに湿疹ができやすくなります。

ステロイドは適切に用いれば心配無用

乾燥肌や掻きこわしをそのままにしておくと、今度はハウスダストやダニなどに対するアレルギーが起こってきます。湿疹ができてしまったら、治療薬の力を借りて良い状態に戻しましょう。
アトピー性皮膚炎の治療にあたり、ステロイドの塗り薬に抵抗感をお持ちの方が少なくありませんが、症状に応じて必要な量を必要な期間だけ使い、症状が軽くなったら薬を減らしたり、弱いものに変えたりするように適切に用いれば、何ら心配はいりません。そしてお肌の状態が良くなった後は、保湿剤でスキンケアを続けることが大切になります。

アレルギー性鼻炎(通年性)

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。

アレルギー性鼻炎の原因と治療

原因は家の埃やダニの糞・死骸です。ペットのフケやカビも原因となります(血液検査によって抗体を測定することで、何に対するアレルギーかを知ることができるケースがあります)。
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかくダニの糞や死骸、家の埃、ペットのフケ、カビなど、アレルギーの元にさらされる状態をできるだけ避けることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

花粉症

日本における花粉症患者の数は増加の一途をたどっており、今や5人に1人が花粉症と言われます。まさに“国民病”の観さえ呈しています。
原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染(ディーゼルエンジンの排気ガス)など、さまざまな要因が考えられていますが、基本的には戦後植林したスギ林の樹齢が30年を超えて花粉の量が著しく多くなっているのが大きな原因とみられています。
花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。
スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、イネ科のカモガヤやハルガヤ、キク科のブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

花粉症の治療法

花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、治療を始める前にアレルギーの原因を特定することで、症状を起こりにくくすることができます。
アレルギー検査では、問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。その上で治療は、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)および薬物療法を中心に進めます。
当院では花粉症注射(ケナコルト注射/ノイロトロピン注射)も行っておりますので、ご希望の方はご相談ください。

アレルギー検査

当院では1度に39項目できる採血検査(View39)をご予約不要で行っております。
保険診療でアレルギー検査が可能です。

このような方におすすめ

  • 一度も調べたことがない
  • 頻繁に湿疹や蕁麻疹などが出る
  • 咳・呼吸困難になりやすい
  • 喉の痒みや口唇の腫れが出る
  • 腹痛・嘔吐・下痢になりやすい

主な検査項目

※金属アレルギーの検査は行っておりません。
注入系 樹林 スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
草本類 カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ
空中真菌 アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)
真菌・その他 カンジダ、マラセチア、ラテックス
動物・昆虫 犬、猫、蛾、ゴキブリ
室内塵 ヤマヒョウダニ、ハウスダスト
食餌系 卵類 卵白、オボムコイド
牛乳・小麦 ミルク、小麦
魚肉類 マグロ、鮭、サバ、鶏肉、牛肉、豚肉
甲殻類 エビ、カニ
豆・殻・種実類 蕎麦、大豆、ピーナッツ、ゴマ、米
果物 キウイ、バナナ、リンゴ

費用について

保険適用の場合の検査費用 約4,000円~5,000円(3割負担の場合)